ご希望の方は、"E-Mail"または "FAX : 06-6447-7102" で事務局までお申し込みください。
なお、お申し込みは10冊以上(1冊100円 送金料は申込者負担)でお願いします。
No | タイトル | 初版発行年 | 著者氏名 | 著者所属(発行時) | 頒価 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 光化学スモッグとその人体影響 |
1975年 (昭和50年) |
常俊 義三 |
宮崎医科大学 教授 | 絶版 |
2 | 高血圧と環境 | 1976年 (昭和51年) |
尾前 照雄 | 国立循環器病センター 総長 | 絶版 |
3 | 肝臓の病気とその原因 | 1976年 (昭和51年) |
奥村 恂 | 福岡大学医学部 第一内科教授 |
絶版 |
4 | 美食と糖尿病 | 1976年 (昭和51年) |
平田 幸正 | 東京女子医科大学 糖尿病センター 教授 |
絶版 |
5 | ストレスと心臓病 | 1977年 (昭和52年) |
戸山 靖一 | 大阪府立成人病センター 循環器部長 |
絶版 |
6 | 老人生態学抄 | 1977年 (昭和52年) |
磯 典理 | 大手前女子短期大学 教授 | 絶版 |
7 | 脳卒中と心臓病 | 1978年 (昭和53年) |
小町 喜男 | 筑波大学 教授 | 絶版 |
8 | 胃癌と早期発見 | 1978年 (昭和53年) |
愛川 幸平 | 大阪府立成人病センター 集団検診第二部長 |
絶版 |
9 | 健康と栄養 | 1979年 (昭和54年) |
鈴木 慎次郎 | 元国立栄養研究所 健康増進部長 |
絶版 |
10 | 病気と食物 | 1979年 (昭和54年) |
豊川 裕之 | 東京大学医学部 助教授 | 絶版 |
No | タイトル | 初版発行年 | 著者氏名 | 著者所属(発行時) | 頒価 |
---|---|---|---|---|---|
11 | 肥満と食物 |
1981年 (昭和56年) |
香川 芳子 |
女子栄養大学 教授 | 絶版 |
12 | 乳幼児の体力づくり | 1979年 (昭和54年) |
今村 栄一 | 神奈川県衛生看護専門学校 付属病院 顧問 |
絶版 |
13 | 職場の精神衛生 | 1979年 (昭和54年) |
藤井 久和 | 大阪府立公衆衛生研究所 精神衛生部長 |
絶版 |
14 | ねたきり老人の家庭看護 | 1980年 (昭和55年) |
津村 寿子 三宅 智恵子 |
大阪府立 公衆衛生専門学校 助教授 大阪府立 公衆衛生専門学校 講師 |
絶版 |
15 | 酒と病気 | 1980年 (昭和55年) |
今道 裕之 | 医療法人 大阪精神医学研究所 新阿武山病院理事長 |
絶版 |
16 | 睡眠と健康 | 1980年 (昭和55年) |
菱川 泰夫 | 大阪大学医学部付属病院 精神神経科講師 |
絶版 |
17 | 中高年の運動と体力づくり | 1980年 (昭和55年) |
石河 利寛 | 順天堂大学教授 | 絶版 |
18 | 喫煙と健康 | 1981年 (昭和56年) |
富永 祐民 | 愛知県がんセンター研究所 疫学部長 |
絶版 |
19 | 肺癌と早期発見 | 1981年 (昭和56年) |
服部 正次 | 結核予防会大阪府支部 顧問 ハットリ内科院長 |
絶版 |
20 | 老人の心理 | 1983年 (昭和58年) |
大國 美智子 | 大阪府立大学 社会福祉学部 教授 |
絶版 |
No | タイトル | 初版発行年 | 著者氏名 | 著者所属(発行時) | 頒価 |
---|---|---|---|---|---|
21 | みんなの糖尿病教室 | 1982年 (昭和57年) |
佐々木 陽 | 大阪府立成人病センター 調査部長 |
絶版 |
22 | 動脈硬化と食事 | 1982年 (昭和57年) |
武内 望 | 愛媛大学医学部 教授 | 絶版 |
23 | 老親と共に | 1982年 (昭和57年) |
住谷 磬 | 同志社大学 教授 | 絶版 |
24 | 目と健康 | 1986年 (昭和61年) |
大島 健司 | 福岡大学医学部 眼科教授 |
絶版 |
25 | 女性の癌 | 1983年 (昭和58年) |
田口 鐵男 奥平 吉雄 |
大阪大学教授 大阪大学助教授 |
絶版 |
26 | 腎臓の病気 | 1985年 (昭和60年) |
飯田 喜俊 | 大阪府立病院 腎疾患センター部長 |
絶版 |
27 | ねたきり老人にならない、させないために | 1985年 (昭和60年) |
武富 由雄 | 神戸大学医学部 保健学科教授 |
絶版 |
28 | 歯と健康 | 1985年 (昭和60年) |
常光 旭 | 大阪大学歯学部 教授 | 絶版 |
29 | 消化性漬瘍と健康管理 | 1985年 (昭和60年) |
西元寺 克禮 | 北里大学 助教授 | 絶版 |
30 | 腰の痛み | 1987年 (昭和62年) |
小野 啓郎 | 大阪大学医学部 教授 | 絶版 |
No | タイトル | 初版発行年 | 著者氏名 | 著者所属(発行時) | 頒価 |
---|---|---|---|---|---|
31 | 関節の痛み | 1987年 (昭和62年) |
小松原 良雄 | 大阪府立成人病センター 整形外科部長 |
100円 |
32 | 肥満と成人病 | 1987年 (昭和62年) |
上田 一雄 | 九州大学 医療技術短期大学部教授 |
100円 |
33 | がんはここまで治る | 1987年 (昭和62年) 改訂1997年 (平成9年) |
佐藤 武男 | 大阪府立成人病センター 名誉総長 |
100円 |
34 | 大腸癌と早期発見 | 1988年 (昭和63年) |
藤田 昌英 | 大阪大学微生物病研究所 附属病院外科 講師 |
100円 |
35 | 老人の栄養と食事 | 1988年 (昭和63年) |
北村 禎三 | 大阪府立公衆衛生専門学校 教授 |
100円 |
36 | 前立腺の病気 | 1989年 (平成1年) |
古武 敏彦 | 大阪府立成人病センター 泌尿器科部長 |
100円 |
37 | 体重と寿命 | 1990年 (平成2年) |
相模 嘉夫 | 大同生命保険相互会社 医務部長 |
100円 |
38 | 老人の骨・関節の病気 | 1990年 (平成2年) |
小松原 良雄 | 大阪府立成人病センター 整形外科部長 |
絶版 |
39 | 健康と社会環境 | 1990年 (平成2年) |
朝倉 新太郎 | 大阪大学 名誉教授 | 100円 |
40 | 更年期障害 | 1990年 (平成2年) |
倉智 敬一 | 大阪大学 名誉教授 | 絶版 |
No | タイトル | 初版発行年 | 著者氏名 | 著者所属(発行時) | 頒価 |
---|---|---|---|---|---|
41 | ぼけの始まりと予防 | 1991年 (平成3年) |
西村 健 | 大阪大学医学部 教授 | 100円 |
42 | 肝炎・肝硬変・肝がん | 1991年 (平成3年) |
兒島 淳之介 | 大阪府立成人病センター 臨床検査科部長 |
100円 |
43 | 家庭で測る血圧計 | 1991年 (平成3年) |
阿部 仁 | 国立循環器病センター 内科医師 |
100円 |
44 | 老人性難聴 | 1992年 (平成4年) |
久保 武 | 大阪大学医学部 助教授 | 100円 |
45 | 高脂血症 | 1992年 (平成4年) |
山本 章 | 国立循環器病センター 研究所副所長 |
100円 |
46 | 小児のアレルギー | 1993年 (平成5年) |
岡田 伸太郎 豊島 協一郎 |
大阪大学医学部小児科 教授 大阪府立羽曳野病院 アレルギー小児科 部長 |
100円 |
47 | 脈の乱れ | 1993年 (平成5年) |
大江 透 | 国立循環器病センター 内科心臓部門医長 |
100円 |
48 | 虚血性心疾患 | 1993年 (平成5年) |
土師 一夫 | 大阪市立総合医療センター 循環器内科部長 |
100円 |
49 | アルコール、タバコと循環器病 | 1999年 (平成11年) |
河野 雄平 | 国立循環器病センター 内科高血圧腎臓部門医長 |
100円 |
50 | 糖尿病・予防と自己管理Q&A | 1999年 (平成11年) |
松山 辰男 | 市立豊中病院 糖尿病センター長・副院長 大阪大学医学部臨床教授 |
100円 |
No | タイトル | 初版発行年 | 著者氏名 | 著者所属(発行時) | 頒価 |
---|---|---|---|---|---|
51 | 不登校 -予防と対応- |
2000年 (平成12年) |
冨田 和巳 | 社団法人 大阪総合医学・教育研究会 こども心身医療研究所所長 |
100円 |
52 | うつ病Q&A | 2001年 (平成13年) |
高橋 祥友 | 東京都精神医学総合研究所 副参事研究員 |
100円 |
53 | 高齢者の心理 (痴呆性高齢者の 心理と介護) |
2001年 (平成13年) |
大國 美智子 | 大阪社会福祉研修センター 所長 |
100円 |
54 | ひきこもり -いろいろなひきこもりの背景とその対応について- |
2002年 (平成14年) |
内田 千代子 | 精神科医 茨城大学保健管理センター 助教授 |
100円 |
55 | なぜ?スギ・ヒノキ花粉症なのか? | 2002年 (平成14年) |
伊藤 博隆 | 前名古屋市立大学医学部 助教授 |
100円 |
56 | 薬の飲み方 Q&A -疑問に思うことはなんでもききましょう- |
2002年 (平成14年) |
澤田 康文 | 九州大学大学院薬学研究院 教授 |
100円 |
57 | 高齢者のからだの動かしかた -ねたきりにさせない、ならないために- |
2003年 (平成15年) |
武富 由雄 | 神戸大学 名誉教授 | 100円 |
58 | 健康日本21の意義 | 2005年 (平成17年) |
多田羅 浩三 | 放送大学 教授 | 絶版 |
59 | 歯と咀嚼とからだの健康 | 2005年 (平成17年) |
都 温彦 | 福岡大学 名誉教授 | 100円 |
60 | メタボリックシンドロームとその対策 ―生活習慣病と動脈硬化症を防ぐには― |
2006年 (平成18年) |
中埜 幸治 | 公立山城病院 院長 | 100円 |
No | タイトル | 初版発行年 | 著者氏名 | 著者所属(発行時) | 頒価 |
---|---|---|---|---|---|
61 | 高血圧Q&A | 2007年 (平成19年) |
尾前 照雄 | 国立循環器病センター 名誉総長 |
100円 |
62 | がん-この親不孝者め- | 2008年 (平成20年) |
杉山 治夫 | 大阪大学大学院 教授 | 100円 |
63 | 腰痛 | 2008年 (平成20年) |
小野 啓郎 | 大阪大学 名誉教授 | 100円 |
64 | 健康づくりのためのウオーキング(運動) | 2008年 (平成20年) |
泉 嗣彦 | ウオーキング医科学研究所 所長 |
100円 |
65 | 認知症-予防から介護まで- | 2009年 (平成21年) 2017年 (平成29年) 改訂発行 |
山本 秀樹 | 北大阪医療生活協同組合 本町診療所 所長 医学博士 |
100円 |
66 | 身近な感染症について -怖いのはインフルエンザだけじゃないー |
2010年 (平成22年) |
河野 公一 | 大阪医科大学 衛生学公衆衛生学教室教授 |
100円 |
67 | 高次脳機能障害 | 2011年 (平成23年) |
橋本 圭司 | 国立成育医療研究センター 発達評価センター、 リハビリテーション科医長 |
100円 |
68 | 口からはじめるからだの健康 |
2012年 (平成24年) |
佐藤 聡 | 日本歯科大学 新潟生命歯学部 歯周病学講座 教授 先端研究センター再生医療学 教授 |
100円 |
69 | 白内障・緑内障・加齢黄斑変性 -老眼だけじゃない、年をとってからの目の病気- |
2013年 |
吉冨 健志 [監修] 福田 慎一 大島 裕司 |
秋田大学大学院医学系研究科 医学専攻 病態制御医学系 眼科学講座 教授 筑波大学医学医療系眼科 講師 九州大学大学院医学研究院 眼科学分野 講師 |
100円 |
70 | 「貧血になるには理由(わけ)がある」 ~賢い対応と予防策~ |
2014年 (平成26年) |
金倉譲 [監修] 織谷健司 柴山浩彦 一井倫子 |
大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学 教授 大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学 准教授 大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学 講師 大阪大学大学院医学系研究科 総合地域医療学 寄附講座助教 |
100円 |
No | タイトル | 初版発行年 | 著者氏名 | 著者所属(発行時) | 頒価 |
---|---|---|---|---|---|
71 | ロコモティブシンドローム -みんながなるロコモ・ 対策しっかり怖くない- |
2015年 (平成27年) |
冨士 武史 | 独立行政法人地域医療機能推進機構 大阪病院 副院長 ロコモ・チャレンジ!推進協議会 副委員長 |
100円 |
72 | 脳卒中 -予防からリハビリまで- |
2016年 (平成28年) |
里宇 明元 | 慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室教授 |
100円 |
73 | 糖尿病の予防と管理 -久山町研究のエビデンスとともに- |
2018年 (平成30年) |
清原 裕 | 公益社団法人 久山生活習慣病研究所 代表理事 |
100円 |
74 | 睡眠から健康を見直そう | 2019年 (令和元年) |
立花 直子 | 関西電力病院睡眠関連疾患センター センター長 |
100円 |
75 | がんの予防と早期発見 | 2021年 (令和3年) |
祖父江 友孝 | 大阪大学大学院 医学系研究科 教授 |
100円 |